これまでハイプナイトの効果や飲み方について紹介してきました。
ハイプナイトもお薬のひとつなので、副作用もあります。
くすり=リスク
ともいうように、どのようなお薬にも副作用(リスク)があるように、ハイプナイトにもさまざまな副作用が起きる可能性があるんです。
では、ハイプナイトの副作用はどれほど危険なものなのでしょうか?
さっそくチェックしていきましょう。
※下記は副作用一覧です。一部をKEGGデータベース「医療用医薬品:ルネスタ」から抜粋しています。
ハイプナイトの主な副作用
・味覚異常
・頭痛、めまい、口渇
・悪夢
・便秘、吐き気、下痢
など
ハイプナイトは苦い?味覚異常の副作用
ハイプナイトの副作用一覧を見て、今まで飲んだことがない人はまず味覚異常の副作用に目が行くのではないでしょうか。
ルネスタのジェネリック医薬品であるハイプナイトは、苦味の副作用をしっかりと受け継いでいる医薬品です。
実は不眠症ユーザーの中では、ルネスタが苦いお薬であることはもう常識と言ってもいいレベルでたくさんの人に周知されいます。
もともとルネスタは、アモバンという薬を改良して開発されたお薬です。
アモバンは錠剤の苦味が凄まじく、人によっては苦すぎて飲めないと拒否反応が出てしまう人もいました。
その時に開発されたのが、ルネスタ。
近い効果を受け継ぎながらもアモバンの難点である味覚異常を軽減するよう製造されました。
しかし、この苦味を完全に消し去ることはどうしてもできず、現在もその苦味は健在です。
完全に苦味の副作用を消し去る前に、ハイプナイトも製造がスタートしたため、苦味は避けようがありません。
ただ、この苦味の感じ方も人それぞれで、先ほども述べたように我慢できないという人もいれば、まったく苦味を感じないという人もいるのです。
苦味を避けるためには?
ハイプナイトの苦味を回避する方法はないのでしょうか?
実はあるんです。
もちろん完全に消し去ることは不可能ですが、少なからず緩和することができるとはいわれています。
日本のとある大学研究チームによると、歯磨き粉やオレンジジュース、スポーツ飲料といったのものは苦味を口の中で広がらないよう作用することが判明しています。
もしルネスタやハイプナイトを飲む機会があるのであれば、この苦味を軽減するのも夢ではないということなんですねえ。
ちなみに同じ柑橘系の飲み物でも、グレープフルーツは避けるようにしてください。
グレープフルーツと睡眠薬との併用は苦味を増す、あるいは副作用を増強させる危険性があるのため、服用する予定がある日は摂取をさけましょう。
翌日に眠気は残るのか?
ハイプナイトは翌日まで眠気が残るお薬なのでしょうか?
副作用一覧の中には傾眠がありますが「仕事中に眠くなってなんかいられない!」と思っている人もいるはずです。
傾眠とは、活動中に眠くなってしまう副作用のことで、ウトウトと居眠りをしたり強烈な眠気を感じたりする現象です。
しかし、ハイプナイトは超短時間型のお薬なので、成分のキレが良く、本来であれば翌日はスッキリと起床できるはず。
そのため、傾眠が残るのか?と言う疑問には「個人差がある」としか言えないのが現状ですね。
ハイプナイトを飲んで日中に眠気を感じないためには、深夜にしっかり眠れるように早めに就寝したほうがいいかもしれません。
また、万が一かなりの眠気を感じた場合はたくさんのお水を飲んでください。
普通の常温水ではなく、冷たい水がおすすめです。
眠気を感じているという状態は一種の脱水症状でもあります。
脱水症状は冷たい水を飲むことで、一気に血管がキュッとなり(収縮)、交感神経の働きがアップするというわけ。
ただし、水分の摂り過ぎは内臓に負担がかかる場合もあるので、一気飲みはやめましょう。
もの忘れや認知症が起きるというウワサについて
「睡眠薬を飲むと認知症になる」なんてウワサ、聞いたことありませんか?
因果関係はわかっていませんが、外国による睡眠薬の研究によると、強い効果を持つ睡眠薬を飲むと「どちら様でしたっけ?」という風になりやすいといわれています。
これは70歳以上の老人に限った話でもありますが、確固たる理由は分かっていないのです。
また、ハイプナイトのような即効性に特化している睡眠薬の副作用には、通称もの忘れと呼ばれる副作用があります。
医学用語では健忘です。
健忘は薬を服用した後の記憶があいまいで、飲んだ後に何をしていたのかまったく思い出せないという状況を招きます。
そのため、周囲の人からみるとまるで認知症のように見える場合もあるようですね。
健忘の副作用は発生頻度が不明なため、ハイプナイトの飲み方をきちんと守っていれば、まず起きないだろうといわれています。
決して乱用目的で服用してはいけないということですね。