睡眠薬はまだまだ怖いというイメージが持たれやすいお薬ですよね。
処方してくれる医療機関も精神科やメンタルヘルス系の科ばかり。
そのため、なかなか治療への一歩が踏み出せないと感じている人もたくさんいます。
また、睡眠薬には依存するかもしれないというイメージが非常に強く、一度飲んだら辞められないのではと思っている人もいるんです。
これをわれわれ医師らは断薬恐怖症と呼んでいるのですが、睡眠薬はきちんと主治医と相談しながら減薬していけば、お薬生活を絶つことは可能です。
では、海外薬であるハイプナイトはどうなのでしょうか?
本記事ではハイプナイトの依存性についてもチェックしていきましょう。
ハイプナイトは成分的には依存しにくい?
ハイプナイトは、先発薬であるルネスタと同じ成分を配合しているため、成分的には依存しにくいと考えてもいいでしょう。
睡眠薬には効果がかなり強く依存性が高いベンゾジアゼピン系、副作用や依存症の懸念が緩和されている非ベンゾジアゼピン系に分かれています。
ハイプナイトの先発薬であるルネスタは、非ベンゾジアゼピンに該当します。
もっとも効果が強いベンゾジアゼピン系よりも少し効果の強さが劣るためか、依存性もそこまで心配しなくてもいいといわれているのです。
もちろん危険性が少ないといわれているからと、大量に飲むのはNGですよ!
依存のタイプには2種類ある
さて、依存症とひとくちにいっても、依存にはメンタル(精神)とフィジカル(身体)の別々に症状が現れ始めることを知っていますか?
それぞれで引き起こされる症状を把握しておきましょう。
薬を既にん飲んでいる人で、下記の症状に思い当たる節がある人はすでに依存症かもしれませんね。
【メンタル症状】
・薬がないと眠れないはずという考え
・眠れないという苦痛を味わいたくない
・眠れないことへの不安や恐怖
といった「睡眠薬がないと~」というお薬ありきの考え方が染みついてしまったら、依存のメンタル症状と言えます。
フィジカル症状は、眠れないことに対しての極度のイライラや不安を伴います。
薬を辞めてしまうと、途端にこのイライライヤ不安が出てくるので、中にはそれを抑えるためにという理由で薬を飲んでしまう人も。
タバコで言う「吸わないとイライラする」という状況に非常に似ています。
依存しないようにするためには?
睡眠薬に依存しないための方法はいくらでもあります。
さっそく各項目をチェックしていきましょう。
①何種類も飲まない
この行為は非常に危険であり、何種類もの睡眠薬を飲むのはリスクしかありません。
一人の医者と、納得いくまでとことん相談し、何種類も飲まないようにしましょう。
②急に減薬したり、増量したりしない
そのため、自己判断で勝手に薬の量を増やしてはいけません。
③アルコールと飲まない
さらに副作用も強く出るため、睡眠薬を飲む日はアルコールを控えてください。
④ハイプナイトを連用しない
成分のキレが良いお薬は特に一発屋のような存在なので、連用したくなる気持ちが出てきます。誘惑に負けないようにしましょう。
睡眠薬は断薬できるお薬です
睡眠薬に依存したくない、ゆくゆくはお薬に頼らない生活をしたいと思っている人は、きちんと主治医と相談したうえで減薬をしていきましょう。
断薬恐怖症は、誰にでも起こり得る心理状態です。
「また眠れなくなってしまう」と考えるのはイヤですよね。
しかし、だからといって一生お薬生活を続けるわけにもいきません。
不眠症は断薬できるお薬です。
勇気を持って、きちんと担当医と相談をして徐々にゆっくりとかなりの時間をかけて断薬していきましょう。
断薬はいきなりは成功しません。そのため、ゆっくりと時間をかけて行っていくというのが一番良い手法なのです。
また、最後のひとかけらを飲んではいけないという自分縛りをしている状況を作り出す人もいます。
そのような場合は飲んでもいいです。
無理はしないでください。どうしても飲みたくない場合は、枕元に置いて安心感を優先してください。
繰り返しにはなりますが、睡眠薬を断薬するには誰でも時間がかかるということを覚えておきましょう。